
初めてタクシー乗務員に挑戦する方へ
初めてタクシーの乗務員として働こうとする方に、二種免許取得から各種研修など入社
から実際に乗務するまでの流れをご説明致します。
宮園グループでは未経験の方でも安心して働けるよう、公的研修から社内研修など
様々なシステムであなたをフォローしております。
まずはご営業所へ電話または応募フォームでお問合せ・応募を。
二種免許取得
タクシー乗務員になるには「第二種運転免許」(二種免)取得が必須条件です。
普通自動車運転免許(一種免)取得後3年以上の方が、二種免取得資格があります。
ご自分で二種免を取得して入社する方法もありますが、宮園グループでは入社後「養成」システムで
二種免を取得していただきます。
グループ指定の公認自動車教習所(学校)へ入校していただきます。
昔は運転免許試験場で"技能検定"
に合格する必要がありましたが、平成14年6月からは教習所の"卒業検定"に合格すれば実地試験免除
となりました。
その為最短9日間で取得できます。
教習費用(約20万円)は「費用貸借契約書」に基づき会社で立て替えますが、乗務員として「選任」されて
から2年間勤務すればその費用全額の返済義務は免責となります。

豆知識①:養成…このページで説明するように、あなたがタクシー乗務員として働く為の資格・条件を
全て会社で費用を負担して取得してもらう場合を「養成」と言います。
それに対して既にタクシー乗務員を経験した方を「現任」と言います。
豆知識②:選任…タクシー会社によっても違いますが、宮園グループでは、全ての研修を終え初めて
一人でタクシー営業を始めた日を選任日と定めています。
初任研修
いよいよ二種免を取得しました。
これから地理や運賃メーターの操作方法などについて、10日間~の実務の研修が始まります。
東京の営業所を例に、順に研修内容を説明します。
自動車教習所を含め研修期間中は給与(生活補償給)が補償され、また協会健保や厚生年金なども入社
と同時に加入しますので安心して取り組んで下さい。
東京タクシーセンター/3日間
東京タクシーセンターで、関係法令などを学びます。
また東京都内の幹線道路や交差点名、主要施設の場所なども勉強し、三日間の最終日には地理試験があります。
かなり難しい試験ですが、二種免と同じく合格しなければタクシー乗務員にはなれません。
カーナビも装備されていますが、タクシードライバーとして最低限の都内の地理を身につけます。
地理試験に合格して初めてセンターに登録され「運転者証」が公布されます。
豆知識:「乗務員証」と「運転者証」の違い…国土交通大臣が指定した首都圏などの指定地域で登録され
、公的機関が公布したのが「運転者証」、それ以外の地域で事業者が法令に基づいて作成したのが「乗務
員証」と呼ばれます。
ちなみに法律では自動車を運転する人を「運転者」と称しています。
事故対策機構(NASVA)/1日
運転に関する適性診断(初任診断)を受診します。自分の「性格」や「行動」の弱点を明らかにして、今後
の安全運転に役立てるための診断です。
選任後も運転免許更新時に「一般診断」、65歳以上3年毎の「適齢診断」、事故を起こした場合の「特定
診断」「特別診断」などを受診することになります。
東京無線研修センター/5日間
![]() |
職業訓練校として認証を受けた「東京無線教育センター」で新任研修を行います。 お客様のおもてなしや運賃メーターの操作方法など、タクシードライバーとして必要な知識を模擬車両などを使いながら身につけます。 |
研 修 内 容 | 旅客接遇 |
安全輸送と交通事故防止 | |
運賃メーター器及び乗車券の取り扱い | |
タクシー無線と配車 | |
タクシー関係法令 | |
模擬タクシーを使用しての実技訓練 |
添乗指導/2日間~
ここまでで、タクシー乗務員になる為の資格取得・公的研修を終えいつでも仕事を始める準備ができました。
しかし、まだあなたにも会社にも不安がいっぱいです。
その不安解消の為、添乗指導を行います。先輩の指導乗務員と一緒に実際の営業をします。
効率の良い営業方法や接客等いろいろなことを学び、同時にあなたの運転特性などを直に指導します。
判らないこと・不安なことなど指導乗務員にどんどん質問して心の準備を整えて下さい。
これでタクシー乗務員デビューです。無事故・無違反で頑張りましょう。

その後のフォロー
一人で乗務するようになって初めて発見できる分からないこともあるでしょう。
先輩乗務員さんに質問すれば皆さん親切に教えてくれますが、宮園グループとしての質問の場も用意
して不安を取り除くお手伝いをします。
フォローアップ研修
![]() |
選任後1~2ヶ月以内に、諸規定・営業の基本などについて研修を行います。 その他各営業所で各々講習等を行っています。 |
タクシーの勤務体系
全ての研修も終わり、いよいよタクシードライバーとしての仕事が始まります。
最初のお客様はどんな方かな?どこまで行かれるのかな?
知らない処だったらどうしよう!…と期待と不安の日々の開始です。
ここでは勤務体系や出庫~帰庫~帰宅まで、タクシーの一日を知って頂きます。
月間勤務体系
明 |
公休 |
出 |
明 |
出 |
明 |
公休 |
出 |
明 |
出 |
明 |
公休 |
出 |
明 |
出 |
明 |
公休 |
出 |
明 |
出 |
明 |
公休 |
出 |
明 |
出 |
明 |
公休 |
有給 |
有給 |
出 |
明 |
公休 |
出 |
明 |
出 |
このカレンダーは出番表と呼ばれる1か月の勤務体系です。
隔日勤務というタクシー乗務員の勤務は、1回の勤務(出番)で2日分働きますので月間勤
務数は11~12回が基本です。
勤務明の日は、ほぼ1日が自由時間ですので休日のようなものですが、翌日が勤務の場合には
勤務に差し支えないように上手に時間を使って心身を休めて下さい。
この勤務パターンは変わりませんので、家族との旅行など計画は立て易くなりますし、有給などを
上手く利用すれば長期の連休も取得できます。
1乗務の勤務内容
タクシーの1乗務どんなものなのか朝の出勤から見てみましょう。
出勤時間はシフトで決まっていて、数種類ありますのでご自身で決めて下さい。
ここでは午前6時30分出庫のシフトを例に説明致します。
始 業 点 呼 AM6:00 | ||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
出勤し制服に着替えたらアルコールチェックや運転免許証を提示し、自分の健康状態等の確認を受ける
始業点呼を受けます。お客様の命を預かるプロドライバーの仕事には健康管理は欠かせません。 その後、運行上の注意事項や伝達事項を受けて出庫準備を行います。 |
始 業 点 検 AM6:15 | |
![]() |
点呼が終わったら、今日1日一緒に仕事をする大切な相棒…担当車両の点検をします。 タクシーの車両は1年365日、休まずに働いています。 お客様の安全・快適な運送には朝のチェックは欠かせません。 |
ちょっと一服 AM6:25 | |
![]() |
準備が完了したら、つかの間のリラックスタイム。 先輩乗務員から営業のコツを教わったり、悩みを相談したり。 同僚とは情報交換や呑み会の……… 強面の先輩もたくさん?いますが、みんな優しい人ばかりです。 |
出 庫 AM6:30 | |
![]() |
さあ、いよいよ今日一日の営業の始まりです。 今日はどんなお客様と出会えるかな?売り上げは? 期待と不安と……そうそう。笑顔で「イッテラッシャ~イ」 |
只 今 営 業 中 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
タクシーの基本は「流し営業」です。 | JR・私鉄の主要駅にある「タクシー乗り場」で付け待ち営業 | 病院やホテルの「タクシー乗り場」で付け待ち営業 |
![]() |
![]() |
![]() |
無線配車・予約配車で「迎車」進行中 | 無線配車・予約配車ではドアサービス(左)・トランクサービス(右)は必須です。 一般営業でも可能な限り実施して下さい。 |
帰庫・納金・終業点呼 AM2:00~3:00 | ||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
タクシー運転者の労働時間(拘束時間)は過労運転防止のため、法律で厳しく定められています。 会社で決められた時間に営業を終え会社に帰りましょう。このときは必ず回送板を使用します。 帰庫時にはアルコールチェックをします。 運転日報の記入漏れや売上げ記入をチェックします。 | ||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
チェックした運転日報に基づいて、現金・チケット・カード等の金額を納金機に打ち込み現金を投入して 納金処理を終了します。処理後は日報・運転者証などを返納し、終業点呼を受けます。このとき営業中に事故・トラブル・忘れ物などがあれば報告をし 必要ならば報告書を作成します。最後に今日1日苦労を共にした大切な相棒の点検・洗車をして本日の勤務の終了です。「お疲れ様でした」 |
休憩・仮眠について
タクシー乗務員は1回の勤務中最低3時間の休憩を義務付けられています。
時間帯や人の流れなど状況に応じて食事や休憩・仮眠をとるようにします。
特に深夜帯(22:00~翌5:00)の間は疲れがたまり、注意力の散漫・眠気などで事故の
危険性が高い時間帯ですので、1時間は休憩・仮眠をとりましょう。
仮眠は、一度に長時間とると覚醒しづらくなり、仕事を始めても頭がボーっとしてしまうことがあり
ます。医学的に仮眠の時間は20~30分が良いと言われています。
また、眠気覚ましに飲むコーヒーのカフェインの効果は飲んでから20~30分で現れるそうですから仮眠の前にコーヒーを飲んで、仮眠をとれば目覚めた時は気分スッキリ!
そんな情報も先輩や運行管理者から聞いて、上手な休憩・仮眠で安全な運行に務めましょう。
現在転職を考えている・当社の内容を詳しく知りたい方

応募フォーム/採用教育室
会社説明会随時開催/グループ全社・全職種対応
![]() |
![]() |


